竹インテリアの魅力と竹建材の可能性
/竹定商店スタッフ美しい繊維と自然の光沢
竹の表面に浮かぶ繊維のラインは、単なる模様ではなく、自然が時間をかけて織り上げた意匠です。
真っ直ぐに通った繊維が生み出す木目模様は、一本ごとに異なる表情を持ち、それが空間に「美しさ」をもたらします。
どの面を見せるか、どの角度から光を当てるかによって、印象が変わるその変化が、空間に深みを与えてくれます。
こうした視覚的な豊かさは、静かで控えめながら確かな存在感を放ちます。
竹が空間にあると、視線の先に自然と引き寄せられる瞬間があります。
高級空間にこそ映える、竹の存在感
竹のインテリアは、ナチュラルな中にも確かな品格があります。
たとえば、緩やかなカーブで天井にあしらうことで、光と影が織りなす柔らかな表情を引き出すことができます。
こうした空間演出は、特に高級旅館やホテル、レストランのような場所で高く評価されています。
竹は和の雰囲気を持ちながらも、直線的でシンプルな形状が多いため、モダンな空間とも非常によくなじみます。
大理石や金属といった無機質な素材と合わせることで、落ち着いた中に温かみを感じさせるコントラストが生まれます。
また、日本建築や和の空間における「間(ま)」の美意識とも相性が良く、空間に余白を持たせながら奥行きを演出する素材としても秀逸です。
竹が入ることで、空間に流れる“静けさ”が変わります。


さらに、竹の淡く自然な色合いは、暖色系の照明との相性も良く、空間の印象を柔らかく整えてくれます。
木や石、布といった他素材との組み合わせによっても、豊かな表情が引き出され、演出の幅が広がります。
空間(インテリア)での竹の活用事例
1. 内装建材としての竹
壁や天井に竹材を使用することで、空間の印象は格段に洗練されます。
竹の持つナチュラルな節や直線的な模様が、視覚的にやわらかなリズムを生み出し、見る人に静けさを届けます。
特に、ラウンジやフロント、ロビーのように「最初の印象」が問われる空間では、竹のパネルや天井材が空間の格を上げる仕掛けとなります。
光との組み合わせ次第で、その印象は昼夜を問わず多彩な変化を見せ、季節や時間帯に応じた豊かさを演出することができます。

2. 家具や什器への応用
家具における竹の魅力は、その“静かな軽やかさ”にあります。
重厚な木材や冷たい金属に比べて、視覚的にも触覚的にも軽やかでありながら、存在感を損なわない。
その絶妙なバランスが、上質な空間づくりにおいて重要な鍵を握ります。
木では少し重たい、金属では硬すぎる。竹は「ちょうどよさ」を備えた素材として、空間に美しさをもたらしてくれます。
その軽やかさと“間”の取り方が、全体の調和を生み出します。
さらに、椅子や棚といった什器類も、空間のテーマカラーや光の演出と組み合わせることで、竹特有の直線美がインテリア全体を引き締める要素として機能します。

3. 照明やアクセント装飾
照明に竹を使うとき、その意義は単なる素材選びを超えた「空気の演出」にあります。
編み込みの隙間から漏れる光は、空間に繊細な陰影を生み出し、まるで自然の木洩れ日のような効果を生み出します。
こうした演出は、特に“間”を大切にする空間、たとえば高級旅館の個室やレストランの半個室などで大きな力を発揮します。
照明の明るさを単に確保するのではなく、「光をどうデザインするか」という視点で竹素材を活かすことで、空間に一層の深みが加わります。

4. 建具や間仕切りへの展開
黒竹や細い竹を用いた格子や間仕切りは、空間を仕切るというより「つなぐ」役割を果たします。
完全に遮断するのではなく、ほんのりと奥の気配を感じさせる。この微妙な距離感の演出が、空間に品と静けさをもたらします。

たとえば、和の設えを現代的に解釈した空間では、引き戸や開口部の縁に竹を用いるだけで、そこに和の美意識が自然と立ち上がります。
竹の“余白をつくる力”が、空間全体に流れをもたらし、動線と静寂を両立させるのです。
最後に
竹は、ただの「和」の素材ではありません。
環境への配慮と機能美、そして高級感と安らぎを兼ね備えた素材です。
職人としてこの素材に向き合ってきた私たちは、使い方ひとつで竹の魅力が何倍にも広がることを知っています。
もし、あなたの設計する空間に、竹の優しさと凛とした佇まいが必要だと感じたなら、ぜひ私たちにご相談ください。
ともに、唯一無二の空間を形にしていければ幸いです。
その他のブログ
-
臼杵港フェリーターミナルに柾割竹を採用いただきました。
大分県臼杵市に新設された臼杵港フェリーターミナルの受付背面装飾に柾割竹を採用いただきました。 訪れる人を最初に迎える場所として、竹の持つ自然な温もりと上質な素材感が空間全体をやさしく包み込みます。 ・自然素材が生み出す、心地よいリズム 壁面一面に貼られた柾割竹は、竹特有のまっすぐな繊維と節のリズムが美しく、見る角度によって表情が変わります。 素材そのものが持つ柔らかな陰影が、木構造の建築デザインとも調和し、落ち着きのある上質な空間を演出しています。 ・暖色系の照明と竹の相性 背面には暖色系の間接照明が仕込まれています。 竹材は光との相性が非常に良く、特に暖色系の照明を合わせることで、素材の深みと艶が際立ちます。 時間帯や見る位置によって表情が変化し、昼と夜で異なる印象を楽しめるのも魅力のひとつです。 ・公共空間にも適した、上品な竹の表情 今回採用いただいた柾割竹は、節が少なく上品な印象が特徴。 ホテルや店舗をはじめ、今回のような公共施設など、幅広い空間で内装材として高く評価されています。 天然素材でありながらも、施工性やメンテナンス性にも優れており、デザイン性と機能性を両立しています。 ・竹定商店の竹内装材 竹定商店では、今回のような公共施設やホテル、商業施設の内装材として、 平割竹・柾割竹・竹天井材など、多彩な竹製建材を製作・提案しています。 特注サイズや色味の調整など、デザインコンセプトに合わせたオーダーにも対応可能です。 竹の質感を活かした空間づくりをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。/井上 定治 -
四方貼加工による白竹のキーホルダー部材を製作しました|岡山県旅館様ご採用
デザイン会社様よりご依頼をいただき、 四方貼(しほうばり)加工を施した白竹のキーホルダー部材を製作いたしました。 こちらは、岡山県内の旅館様でルームキーを取り付けるオリジナル竹製キーホルダーとしてご採用いただきます。 ・四方貼加工とは 四方貼加工とは、竹を四面から貼り合わせ、四角く仕上げる加工方法です。 竹の自然な質感を残しながらも、手に馴染む滑らかなフォルムを実現できるのが特徴。 この加工は、竹の繊維方向や厚みを見極めながら行うため、 職人の熟練した技術と精密な手作業が欠かせません。 ・白竹のやさしい色合い 素材には、上品で清潔感のある白竹を使用。 竹特有の自然な色むらや節が、ひとつひとつ異なる表情を生み出し、 旅館の雰囲気やおもてなしの心を引き立てるアイテムに仕上がりました。 白竹は使い込むほどに淡い飴色へと変化し、 時間とともに味わいを増していきます。/井上 定治 -
染黒竹の平割パネルを製作しました|幅8mmの特別仕様で繊細な表情を実現
京都市内の店舗にて、染黒竹の平割パネルを製作いたしました。 今回のパネルは、店舗の腰壁装飾としてご採用いただきます。 通常の約1/5サイズ——幅8mmの特別仕様 通常の平割パネルでは、幅37.5mmの平割竹を使用しますが、 今回はお客様のデザイン要望に合わせ、幅わずか8mmの特別仕様で製作しました。 この極細の竹を1本ずつ丁寧に選別し、 精密な間隔で貼り合わせることで、 まるで織物のような繊細な陰影とリズム感のある表情が生まれます。 細部にまでこだわったこの仕様は、 職人の手仕事と技術力があってこそ実現できる、 まさに一点ものの竹パネルです。 染黒竹の深みと艶が際立つ仕上がり 染黒竹は、竹本来の質感を活かしながら、 深く落ち着いた黒に染め上げた竹材です。 照明を受ける角度によって、やわらかな光沢が浮かび上がり、 空間全体を引き締める上質な存在感を放ちます。 8mm幅というミニマルな構成が、 竹の細やかな表情を際立たせ、 モダンな内装デザインにも自然に溶け込みます。 自社一貫製作による柔軟なカスタム対応 当社では、仕上げまでのほとんどの工程を自社工房で実施。 そのため、今回のような特注寸法や意匠のオーダーにも柔軟に対応可能です。 竹1本・パネル1枚からの製作も承っております。 熟練の職人が竹の特性を見極めながら、 精度の高い手作業で仕上げることで、 唯一無二の質感と立体感を持つ竹パネルが生まれます。 。/井上 定治 -
染黒竹平割パネルを製作しました
今回、染黒竹の平割パネルを製作いたしました。 こちらのパネルは、店舗什器の腰板としてご採用いただきます。 深みのある黒竹の質感 染黒竹は、竹本来の繊維や節の美しさをそのままに、 深みのある黒色で空間を引き締める人気の素材です。 照明のあたり方によって光沢が変化し、 高級感のある表情を演出します。 平割に加工することで、表面の凹凸が控えめになり、 壁面や什器などへの施工もしやすい仕様です。 和の空間はもちろん、モダンなインテリアにも自然に調和します。 小ロットからの製作にも対応 竹定商店では、竹1本・パネル1枚からの製作が可能です。 小ロットの内装案件や什器製作にもご利用いただけますので、 お気軽にご相談ください。/井上 定治 -
竹定商店の職人が日々使う道具のご紹介
長年使い込まれた道具の美しさ 掲載されている道具は、竹定商店の工房で何十年も使われ続けているもの。 刃先のわずかな丸みや、木柄の手の跡がその歴史を物語っています。 使い込むほどに手に馴染む。 そんな道具達との信頼関係も、竹職人の技の一部といえます。 竹定商店のこだわり 竹定商店では、こうした伝統的な手道具を現代の空間づくりに活かし、 竹の持つ自然な美しさと機能性を引き出す製品づくりを行っています。 竹パネル・竹垣・インテリア部材など、 一つひとつの製品の裏には、道具と職人の確かな手仕事があります。/井上 定治 -
白竹の犬矢来を製作しました|大阪の店舗向け特注サイズ
大阪の店舗にて使用いただく白竹の犬矢来(いぬやらい)を製作しました。 犬矢来は、京都の町家や旅館などでも多く見られる伝統的な竹垣で、建物の外壁を守ると同時に、上品で和の趣を添える意匠です。 今回は、通常よりも薄めの奥行き18cm仕様で製作しています。 都市部の店舗や通行スペースが限られた場所でも設置しやすく、 軽やかな印象を保ちながらも竹ならではの存在感を発揮します。 白竹の柔らかな色味は、外観を明るく見せるだけでなく、 経年変化によって美しい飴色へと変化する風合いも魅力のひとつです。/井上 定治 -
京都駅近くのゲストハウスにて「青竹建仁寺垣」を施工しました
京都駅近くのゲストハウスにて、青竹建仁寺垣(けんにんじがき)を施工させていただきました。 建仁寺垣とは、京都・建仁寺が発祥とされる伝統的な竹垣で、最も一般的で人気のある和風垣根の一つです。 青竹の鮮やかな緑色と、黒縄のコントラストが美しく、日本らしい落ち着いた雰囲気を演出します。 また、竹本来のしなやかさと温もりが感じられるため、日本庭園・町屋・ゲストハウス・旅館などの外構デザインに幅広く採用されています。 建仁寺垣の魅力 建仁寺垣は、縦に並べた竹を横竹と縄で結び固定する構造で、シンプルながらも端正な美しさがあります。 今回施工したのは、生竹を使用した青竹仕様。時間の経過とともに色味が落ち着き、美しい枯淡の風合いに変化していきます。 この自然の移ろいこそが竹垣の最大の魅力であり、訪れる人に「日本らしさ」を感じていただける要素の一つです。 インバウンド施設にもおすすめ 近年では、京都を訪れる海外旅行者にとっても、竹垣は“和の象徴”として高い人気を集めています。 特に建仁寺垣は、施工性が高く、コストを抑えながら伝統的な雰囲気を再現できるため、 ゲストハウスやホテル、カフェなどインバウンド向け施設にも最適です。/井上 定治 -
竹建材のメリットとは
竹が見直されている理由 ここ数年、「竹を内装に使いたい」という相談を受ける機会が増えました。 以前は「割れやすい」「扱いづらい」と言われ、木材や金属に比べると敬遠されることも多かった素材ですが、加工技術の進化で注目の高まりで、竹が再び建材の世界に戻ってきています。 竹は自然の中で驚くほどのスピードで成長します。 多くの樹木が20〜30年かけて育つのに対し、竹はわずか3〜5年で伐採できるほど。 それでいて、何度切っても根が残る限り自ら再生を繰り返す。 まさに「循環型の素材」と言えます。 しかも竹は成長の過程で二酸化炭素を多く吸収するため、環境負荷の少ない“グリーン建材”として世界中の設計者から注目を集めています。 柔らかく、空間を包み込む質感 竹を室内で使うと、空間の空気が少し変わります。 たとえば照明の光を受けた竹の表面には、やわらかな陰影が浮かび上がる。 それは木材よりも少ししっとりとしていて、人工素材には出せない「呼吸するような質感」があります。 竹は繊維がまっすぐ通っていて、しなやか。 だから、曲線を生かした意匠やアーチのデザインにも向いています。 ルーバーや格子を緩やかに曲げながら並べると、見る角度によって光の入り方が変わり、まるで空間そのものが生きているよう。 Design by Oliver Franz 施工実績はこちら > その独特の“ゆらぎ”が、見る人に安心感や落ち着きを与えます。 デザインを派手に見せなくても、素材そのものが語ってくれる。 それが竹の良さです。 和でもモダンでも溶け込む素材 竹というと「和風」「旅館」というイメージを持つ方が多いかもしれません。 でも、実際に店舗やホテルで使ってみると、モダンデザインとの相性の良さに驚かされます。 たとえば、ガラスやステンレスなどの無機質な素材と組み合わせると、竹の自然な風合いが全体のバランスをやわらげてくれる。 一方で、コンクリートやモルタルと合わせると、光沢のある表皮が空間に温度感をもたらします。 Design by Oliver Franz 設計監理:日建設計 写真:Lu yenhua 施工実績はこちら > 竹は「主張しすぎないけれど、確実に印象に残る素材」。 空間に一部取り入れるだけでも、雰囲気がぐっと変わります。 最近では、住宅のリビング壁面や、飲食店の間仕切り、ホテルのロビー装飾などに使われることが増えてきました。 メンテナンス性と衛生面にも優れる 竹は意外とメンテナンスが楽です。 表面が緻密で汚れが染み込みにくく、日常の掃除も乾拭きで十分。 経年変化も“味”になる素材 竹は時間が経つと少しずつ表情が変わります。 長年使い込まれた竹の天井や柱には、どこか人のぬくもりのような美しさがあります。 “使えば使うほど空間がやわらかくなる素材”―― それが竹建材の最大の魅力だと思います。 施工実績はこちら > 素材に“語らせる”空間づくりを 竹建材の魅力は、スペックの数字だけでは語り尽くせません。 自然のリズムや光の揺らぎ、人が手で触れたときの温もり―― そうした感覚的な価値が、空間の印象を決めることもあります。 環境にもやさしく、加工技術も進化し、そして何より「空間に心地よさを生む」素材。 それが、今改めて竹が選ばれている理由です。 施工実績はこちら > もし次の設計で「どこかに自然の温もりを加えたい」と感じたら、ぜひ竹建材を選択肢に入れてみてください。 空間がやさしく変わるのを、きっと実感できるはずです。/竹定商店スタッフ