竹建材のメリットとは

/竹定商店スタッフ

竹が見直されている理由

ここ数年、「竹を内装に使いたい」という相談を受ける機会が増えました。
以前は「割れやすい」「扱いづらい」と言われ、木材や金属に比べると敬遠されることも多かった素材ですが、加工技術の進化で注目の高まりで、竹が再び建材の世界に戻ってきています。

竹は自然の中で驚くほどのスピードで成長します。
多くの樹木が20〜30年かけて育つのに対し、竹はわずか3〜5年で伐採できるほど。
それでいて、何度切っても根が残る限り自ら再生を繰り返す。
まさに「循環型の素材」と言えます。

竹林

しかも竹は成長の過程で二酸化炭素を多く吸収するため、環境負荷の少ない“グリーン建材”として世界中の設計者から注目を集めています。

柔らかく、空間を包み込む質感

竹を室内で使うと、空間の空気が少し変わります。
たとえば照明の光を受けた竹の表面には、やわらかな陰影が浮かび上がる。
それは木材よりも少ししっとりとしていて、人工素材には出せない「呼吸するような質感」があります。

竹は繊維がまっすぐ通っていて、しなやか。
だから、曲線を生かした意匠やアーチのデザインにも向いています。
ルーバーや格子を緩やかに曲げながら並べると、見る角度によって光の入り方が変わり、まるで空間そのものが生きているよう。

竹建材を使用した高級感のあるキッチン空間

その独特の“ゆらぎ”が、見る人に安心感や落ち着きを与えます。
デザインを派手に見せなくても、素材そのものが語ってくれる。
それが竹の良さです。

和でもモダンでも溶け込む素材

竹というと「和風」「旅館」というイメージを持つ方が多いかもしれません。
でも、実際に店舗やホテルで使ってみると、モダンデザインとの相性の良さに驚かされます。

たとえば、ガラスやステンレスなどの無機質な素材と組み合わせると、竹の自然な風合いが全体のバランスをやわらげてくれる。
一方で、コンクリートやモルタルと合わせると、光沢のある表皮が空間に温度感をもたらします。

竹インテリアと間接照明が調和した落ち着きある空間天井とカウンターに竹を用いたオフィス内装

竹は「主張しすぎないけれど、確実に印象に残る素材」。
空間に一部取り入れるだけでも、雰囲気がぐっと変わります。
最近では、住宅のリビング壁面や、飲食店の間仕切り、ホテルのロビー装飾などに使われることが増えてきました。

メンテナンス性と衛生面にも優れる

竹は意外とメンテナンスが楽です。
表面が緻密で汚れが染み込みにくく、日常の掃除も乾拭きで十分。

経年変化も“味”になる素材

竹は時間が経つと少しずつ表情が変わります。

長年使い込まれた竹の天井や柱には、どこか人のぬくもりのような美しさがあります。
“使えば使うほど空間がやわらかくなる素材”――
それが竹建材の最大の魅力だと思います。

天井格子が照明と調和する高級感ある竹のインテリア竹格子と木の温もりが調和する伝統的な家

素材に“語らせる”空間づくりを

竹建材の魅力は、スペックの数字だけでは語り尽くせません。
自然のリズムや光の揺らぎ、人が手で触れたときの温もり――
そうした感覚的な価値が、空間の印象を決めることもあります。

環境にもやさしく、加工技術も進化し、そして何より「空間に心地よさを生む」素材。
それが、今改めて竹が選ばれている理由です。

竹建材を活かした洗練された竹のインテリアデザイン

もし次の設計で「どこかに自然の温もりを加えたい」と感じたら、ぜひ竹建材を選択肢に入れてみてください。
空間がやさしく変わるのを、きっと実感できるはずです。

その他のブログ